![]() |
![]() |
病院長 | 立田 浩 |
住所 | 〒567-0035 大阪府茨木市見付山2-1-45 |
連絡先 | Tel:072-622-8651 Fax:072-627-2022 |
病床数 | 一般315床(急性期一般病床 273、地域包括ケア病床 42) |
診療科目 | 内科 消化器内科 循環器内科 糖尿病・内分泌内科 腎臓内科 血液内科 呼吸器内科 小児科 外科 消化器外科 乳腺外科 整形外科 脳神経外科 形成外科 心臓血管外科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 皮膚科 放射線科 リハビリテーション科 麻酔科 精神科・神経科 ※メンタルケア科(精神科 神経科)は2008年4月末日をもって外来休止となり、現在は一般外来診療を行っておりません |
外来診療時間 | 診療時間: 月曜から金曜日 午前9時から午後5時 土曜日 午前9時から12時30分 受付時間: 初診 午前8時30分から午前11時30分(土曜は午前11時) 再診 午前8時から午前11時30分(土曜は午前11時) ※ 平日午後は原則予約診療のみ ※ 第3土曜日は全診療科休診となります |
休診日 | ●第3土曜日、日曜日、祝日 ●年末年始(12月30日~1月3日) ●創立記念日(5月30日) ※ 救急は365日24時間受付 (但し、診療科によっては受付できない場合もございます) |
面会時間 | ●午後1時~午後8時30分 |
主な特徴 | 開放型病院:茨木市医師会を中心に、三島地区の医師等登録医310名 (2022年1月現在)をもとに開業医と病診連携しています。 開放病床数は12床です。 救急診療体制:休日・時間外の救急体制は、内科1名、小児科(輪番制)1名、 外科系1名(外科・整形外科・脳神経外科)、産婦人科1名、計3~4名の医師、 夜間看護管理当直者1名、看護師2名、薬剤師1名、医療技術員2~3名、 事務職員2名。その他オンコール体制(自宅待機)あり。 三島地区の2次救急体制の病院です。 無料低額診療事業:社会福祉法第二条第三項に規定されている 無料低額診療事業を実施しています。 関連施設:以下の施設を運営しています。 |
入院基本料 (令和5年4月1日現在) |
厚生労働大臣が定める基準による看護を行っている保険医療機関です。 看護要員の配置は下記の通りです。
|
入院時食事療養費 |
|
施設基準 (令和5年4月1日現在) |
|
認定施設 | ・厚生労働省指定臨床研修病院(基幹型・協力型) ・臨床修練指定病院 京都大学 医学部 関連教育病院 大阪医科薬科大学 医学部 関連教育病院 関西医科大学 医学部 関連教育病院 神戸大学 医学部 関連教育病院 ・日本内科学会認定医制度教育関連病院 ・内科専門研修プログラム基幹施設 ・日本消化器病学会認定施設 ・日本消化器内視鏡学会認定指導施設 ・日本肝臓学会研修施設 ・日本超音波医学会超音波専門医研修基幹施設 ・日本循環器学会循環器専門医研修施設 ・日本透析医学会専門医認定施設 ・日本腎臓学会研修施設 ・日本糖尿病学会認定教育施設 ・日本血液学会専門研修教育施設 ・日本小児科学会専門医研修施設 ・日本外科学会外科専門医制度修練施設 ・日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設 ・日本大腸肛門病学会 専門医制度関連施設 ・日本腹部救急医学会 腹部救急認定医・教育医制度認定施設 ・日本整形外科学会専門医研修施設 ・日本脳卒中学会認定研修教育病院 ・日本脳卒中学会一次脳卒中センター ・日本耳鼻咽喉科学会専門研修連携施設 ・日本泌尿器科学会専門医教育施設 関連教育施設 ・日本産婦人科学会専門研修連携施設 ・日本眼科学会専門医制度研修施設 ・日本麻酔科学会認定病院 ・日本病理学会研修登録施設 ・日本臨床細胞学会認定施設 ・日本臨床栄養代謝学会 ・日本栄養療法推進協議会認定・NST稼働施設 ・日本病態栄養学会認定栄養管理・NST実施施設 ・日本静脈経腸栄養学会・NST稼働施設 ・日本がん治療認定医機構認定研修施設 ・大阪府肝炎専門医療機関 ・日本乳癌学会認定・関連施設 |
指定医療機関 | ・保険医療機関・保険薬局 ・国民健康保険療養取扱期間 ・労災保険指定医療機関 ・労災アフターケア指定病院(7種類) 〇頭頚部外傷症候群 〇慢性肝炎 〇白内障等の眼疾患 〇尿道狭さく 〇せき髄損傷 〇振動障害 〇大腿骨頚部骨折・股関節脱臼・脱臼骨折・人工関節・人工骨頭置換 ・指定自立支援医療機関 ・指定自立支援医療保護施設 ・生活保護法指定医療機関・介護医療機関 ・生活保護法による保護施設 ・結核健診委託医療機関 ・小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関 ・原爆被爆者一般疾病指定医療機関 ・身体障害者認定指定病院 ・大阪府救急指定病院・災害医療協力病院 ・公害医療機関 ・大阪府特定疾患医療費援助事業契約病院 ・茨木市予防接種協力 ・災害時リウマチ患者支援事業の協力医療機関 ・大阪府新型インフルエンザ協力医療機関 ・地域医療支援病院 ・市災害医療センター |
昭和15年 4月 | 経営難に陥っていた茨木町営診療所を篤志家の黒田定吉殿が私財を投じ、 町内高橋(現市役所南側広場の堤防上)に約20坪の建物と医療機器・ 人件費等を支弁し、上記財産を大阪府済生会に寄付された |
昭和21年 9月16日 | 大阪府済生会茨木診療所として、診療業務再開 |
昭和26年 4月 1日 | 茨木市中穂積326(現見付山公園)に新築移転 |
昭和26年 8月22日 | 済生会が医療法による公的医療機関に指定される |
昭和27年 5月22日 | 済生会が財団法人から社会福祉法人へ組織変更定款認可される |
昭和34年12月 3日 | 済生会吹田病院茨木分院正式認可 【病床数43床】 |
昭和38年10月 1日 | 済生会吹田病院茨木分院から大阪府済生会茨木病院として独立 【病床数51床】 |
昭和41年10月31日 | 茨木市見付山1丁目に新築移転 【病床数170床】 |
昭和43年 9月 2日 | 総合病院認可 |
昭和47年 5月 8日 | 増改築工事竣工 【病床数320床(一般270床・精神50床)】 |
昭和47年11月25日 | 増改築工事落成式、総裁高松宮殿下ご臨席 |
昭和53年 8月18日 | 増床のため院内看護宿舎を病棟に改装 【病床数365床(一般315床・精神50床)】 |
平成 2年 6月 1日 | 大阪府老人性痴呆疾患センター事業の指定病院に認可 |
平成 8年 6月28日 | 老朽化、狭隘化のため新病院建築に向けて移転用地を購入 |
平成 9年 7月23日 | 透析ベッド増床のため病床数減少 【病床数352床(一般315床・精神37床)】 |
平成11年 2月 1日 | 介護老人保健施設 ライフポート茨木 開設 |
平成11年 9月19日 | 開放型病院の申請および病診連携室の発足 |
平成14年 3月31日 | 大阪府老人性痴呆疾患センター事業の指定病院を返還 |
平成14年 6月14日 | 新病院起工式 |
平成14年 8月 1日 | 言語聴覚療法室開設のため病床数減少 【病床数345床(一般315床・精神30床)】 |
平成15年11月 1日 | 茨木市見付山2丁目に新築移転(現見付山公園隣接地) 【病床数315床(一般273床・療養42床)】 |
平成15年11月15日 | 新築移転竣工式及び祝賀会、寬仁親王妃信子殿下ご臨席 |
平成16年 3月31日 | 臨床研修病院指定(協力型) |
平成17年 4月25日 | 財団法人日本医療機能評価機構の認定証(Ver.4.0)を受領 (平成17年 2月13日~15日 本審査受審) |
平成18年 7月 1日 | 療養病床42床を一般病床に変更 【病床数315床(一般315床)】 |
平成19年 7月 1日 | 大阪府済生会茨木訪問看護ステーションを開設 |
平成19年 9月13日 | 臨床研修病院指定(管理型) |
平成20年10月 1日 | 看護部の病床管理業務・病診連携室・医療福祉相談室を統合し、「地域医療福祉支援センター」を発足 |
平成21年 7月 1日 | 包括評価制度(DPC)を導入 |
平成22年 7月 2日 | 財団法人日本医療機能評価機構の認定証(Ver.6.0)を受領 (平成22年 2月14日~16日 更新時審査受審) |
平成22年12月 1日 | 一般病床42床を療養病床に変更 【病床数315床(一般273床・療養42床)】 |
平成23年 4月 1日 | 病院・老健・訪問看護ステーションを統括する、「大阪府済生会茨木医療福祉センター」を発足 |
平成24年 7月 1日 | HCU(ハイケアユニット)開設 ※4床 |
平成27年 4月 1日 | 人間ドック開始 |
平成27年 4月 3日 | 財団法人日本医療機能評価機構の認定証(機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.0)を受領 (平成22年 2月14日~16日 更新時審査受審) |
平成28年 1月 1日 | 療養病床42床を地域包括ケア病床に変更 【病床数:一般315床(7対1急性期病床273床・地域包括ケア42床)】 |
平成30年 5月 1日 | 医療福祉複合施設「大阪府済生会茨木医療福祉センター」(4階建)開所式を実施 |
茨木地域密着型特別養護老人ホーム やすらぎ 開設 | |
なでしこキッズ保育所(企業主導型保育事業) 開設 | |
平成30年9月18日 | 入院支援室 開設 |
平成30年10月1日 | 特定集中治療室管理料3 取得 HCU(ハイケアユニット)4床を2床にしてをICU(集中治療室)に変更 |
平成31年2月18日 | 患者用送迎車運行開始(美穂ケ丘・豊川・郡山団地方面) |
平成31年4月1日 | 地域包括支援センター受託(茨木市) |
令和2年2月17日 | 患者用送迎車追加・ルート変更(小野原・豊川・春日丘方面、郡山団地・耳原方面) |
令和2年3月10日 | 地域医療支援病院認定 |
令和2年5月8日 | 財団法人日本医療機能評価機構の認定証(一般病院2 3rdG:Ver.2.0)を受領 (令和2年 1月20日~21日 更新時審査受審) |
令和2年7月31日 | 老人居宅介護等事業ビーベル(訪問介護事業) 閉鎖 |
令和3年4月1日 | 標榜診療科変更 |
訪問看護ステーション 摂津出張所 開設 |
|
患者用送迎車追加(三島丘・JR総持寺駅方面) | |
令和4年3月31日 | 茨木市と「茨木市災害医療センターにおける医療救護活動等に関する協定」を締結 |
令和4年6月1日 | 患者用送迎車追加(紫明園・穂積台方面) |
令和5年4月3日 | 患者用送迎車追加(南茨木駅方面) |