理学療法士・作業療法士【常勤/非常勤】※茨木訪問看護ステーション勤務
常勤:基本給 208,000円~291,000円(年齢・経験考慮します)
※ 時間外手当、ベースアップ評価料手当(8,500円)等 別途支給
非常勤:時給 1,545円
JR 茨木駅 徒歩 13 分
1カ月単位の変形労働時間制(4週7休)
平日9:00~17:00(休憩1時間)
土曜9:00~12:30(第3土曜は休み)
※土曜日は原則休み
常勤
募集職種 | 理学療法士・作業療法士 |
---|---|
募集人数 | 若干名 |
雇用形態 | 常勤職員(正職員) |
試用期間 | あり(3ヶ月) |
応募資格 | 理学療法士・作業療法士のいずれかの免許を取得されている方、原付バイク運転できる方 |
必要経験 | 不問 |
業務内容 | ご自宅で療養されている利用者様のもとへ訪問し、理学療法士・作業療法士として以下のような支援を行っていただきます。 【理学療法士】 ・関節可動域訓練、筋力強化訓練、バランス訓練、歩行訓練などの個別リハビリ ・呼吸・循環機能の維持を目的とした運動療法 ・脳血管疾患後遺症や神経難病(パーキンソン病、ALSなど)に対するリハビリ介入 ・心疾患を有する利用者のリスク管理を含む運動指導・生活指導 ・転倒予防やフレイル予防を目的としたプログラム提供 ・福祉用具の選定・住宅環境の助言 ・看護師・OT・ST・ケアマネジャー等との情報共有・チーム連携 ・訪問リハビリ記録、リハ計画書の作成など 【作業療法士】 ・日常生活動作(ADL)の評価と訓練(食事・更衣・入浴・排泄など) ・福祉用具や住宅改修の助言 ・パーキンソン病などの進行性疾患に対する生活動作訓練 ・精神疾患を抱える利用者に対する生活リズム支援・認知機能訓練・セルフケア支援 ・高齢者のフレイル・認知機能低下に対する介入 ・ご家族・介護者への助言・介護負担軽減の提案 ・看護師・理学療法士・言語聴覚士・ケアマネジャー等との連携 ・訪問記録・リハビリ計画書の作成など付随する業務 ※訪問エリアは茨木市・摂津市・一部の高槻市・吹田市です。移動手段は基本的に社用車(軽自動車・原動付きバイク)または電動自転車を使用します。 |
1日の流れ | 9:00 朝礼参加 9:30 1件目の訪問 10:30 2件目の訪問 11:30 3件目の訪問 12:30 昼食 13:45 4件目の訪問 15:00 5件目の訪問 16:00 帰社し、報告等を行う 17:00 退社 残業月平均時間: 6時間程度(理学療法士) 7時間程度(作業療法士) |
就業場所 | 大阪府済生会茨木訪問看護ステーション 住所:大阪府茨木市上穂積1-2-27 または 大阪府済生会茨木訪問看護ステーション 摂津出張所 住所:大阪府摂津市烏飼上3丁目6番21号 第2山本マンション201号室 訪問看護ステーション詳細はこちら⇒大阪府済生会茨木訪問看護ステーション ※併設施設(済生会茨木病院・ライフポート茨木)への異動もあります。 |
待遇
給与
給与 | 基本給 208,000円~291,000円 (経験3年~10年程度の概算。年齢・経験考慮します。) ※ 時間外手当、ベースアップ評価料手当(8500円)等 別途支給 |
---|---|
昇給・賞与等 | 昇給:年1回 賞与:年2回(7月、12月) 退職金制度有(3年以上勤続の場合支給) |
手当等
手当 | 時間外手当 通勤手当(公共交通機関のみ月10万円を上限に支給) 世帯主手当(当院規定による) ベースアップ評価料手当(8,500円)等 |
---|---|
休日 | 第3土曜(その他の週も原則休みです)・日曜・指定休日(月2~3日) 年末年始(12/30~1/3) |
休暇 | 年次有給休暇(入職時より13日付与)、リフレッシュ休暇(勤続5年以上)、特殊療養休暇、結婚休暇・忌引休暇 等 |
福利厚生
福利厚生 | 〇各種社会保険完備、済生会グループ保険あり 〇売店商品10%オフ(一部除外品あり) 〇自己啓発支援、学会参加・出張費支援 〇産休・育休制度あり(保育所(保育時間7:30~18:30)もあるので子育てしながら働いている職員も多いです) ┗保育所の紹介ページはこちら⇒なでしこキッズ保育所 〇制服支給 〇永年勤続表彰制度あり 〇財形貯蓄制度、企業型確定拠出型年金あり 〇看護休暇、介護休業制度あり 〇職員旅行、新人歓迎会、忘年会 〇チケット斡旋、医療費補助制度、クラブ活動 〇会員制福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」 |
---|---|
教育・研修制度 | 学び続ける環境が、あなたの成長と現場の質を支えます。 当訪問看護ステーションでは、すべてのスタッフが継続して学び、専門性を高めていけるよう、下記のような教育・研修体制を整えています。 ■ 月1回の勉強会(ステーション内) 看護職・リハ職を問わず、実践に即した学びが得られる場として、職種横断的な学習機会を設けています。 疾患別のケア、リスク管理、ACP(人生会議)、リハビリ事例共有などをテーマに、毎月1回の定期勉強会を開催しています。 ■ 自己研鑽支援制度 人材育成と能力開発の促進を目的とした支援を行っています。 職員が申請時に従事している業務に関連する自己啓発に限り、上限10,002円/年まで申請が可能です。 ■ 出張扱いの研修・学会 出張規定がありますので、その内容に準じて申請が出来ます。 ■ セラピスト(OT・PT・ST)向けラダー制度(現在作成中) 現在セラピスト職向けの訪問看護ラダーを作成中です。 入職後の段階的な成長や目標設定、フィードバック体制を明確にし、キャリアパスの可視化を図ります。 経験年数や習得技術に応じた役割と成長支援を行い、専門性を活かした訪問リハビリが展開できるよう支援します。 |
募集の背景 | 当事業所では、利用者のニーズや地域医療の変化に伴い、理学療法士による在宅リハビリの重要性が高まっています。 ・神経難病(パーキンソン病・ALS等)の利用者がやや増加傾向にあり、進行に応じた生活機能維持支援が求められています。 ・高齢化の進展により、運動器機能低下や転倒リスクの高い利用者が増えており、個別性の高い運動療法が必要です。 ・併設病院において、脳血管疾患専門医・心臓内科医の増員が行われたことにより、今後、脳血管障害後遺症や心疾患を有する利用者の在宅移行が増加する可能性があります。これに対応する訪問リハビリ体制の強化が急務となっています。 |
応募・選考方法
応募書類・選考方法・書類送付先
必要書類 | ①履歴書 ②職務経歴書 ③資格免許証(写し) |
---|---|
応募方法 | ①必要書類を郵送または下記②入力フォームからご応募ください。 ①郵送の場合 応募職種と希望勤務先(病院・老健・訪看)を明記の上、写真貼付履歴書・職務経歴書・資格免許(写)を下記にご送付ください。 追って、書類選考の結果又は面接について連絡いたします。 ※履歴書にはメールアドレスを必ずご記入ください。(適性検査時に使用します) (連絡先は下記欄外参照、応募書類は返却いたしません) <お問合せ・応募書類送付先> 直通電話 072-622-8651(代) 担当:人事課(採用担当) 応募書類送付先:〒567-0035 茨木市見付山2-1-45 済生会茨木病院 人事課 |
②入力フォームからのご応募はこちら(Airワーク 応募画面に進みます)
非常勤
募集職種 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 |
---|---|
募集人数 | 若干名 |
雇用形態 | 非常勤 |
応募資格 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のいずれかの免許を取得されている方、原付バイク運転できる方 |
必要経験 | 不問 |
業務内容 | 訪問看護ステーション利用者さんのリハビリテーション |
就業場所 | 大阪府済生会茨木訪問看護ステーション 住所:大阪府茨木市上穂積1-2-27 または 大阪府済生会茨木訪問看護ステーション 摂津出張所 住所:大阪府摂津市烏飼上3丁目6番21号 第2山本マンション201号室 訪問看護ステーション詳細はこちら⇒大阪府済生会茨木訪問看護ステーション ※併設施設(済生会茨木病院・ライフポート茨木)への異動もあります。 |
待遇
給与
給与 | 時給 1,545円 |
---|
福利厚生
福利厚生 | 就業条件により、加入保険は異なります。 有休休暇は法定通りです。 院内保育所あります。(お子様を預けながら働いている職員も多いです。保育時間7:30~18:30) ┗保育所の紹介ページはこちら⇒なでしこキッズ保育所」 |
---|
応募・選考方法
応募書類・選考方法・書類送付先
必要書類 | ①履歴書 ②職務経歴書 ③資格免許証(写し) |
---|---|
応募方法 | ①必要書類を郵送または下記②入力フォームからご応募ください。 ①郵送の場合 応募職種と希望勤務先(病院・老健・訪看)を明記の上、写真貼付履歴書・職務経歴書・資格免許(写)を下記にご送付ください。 追って、書類選考の結果又は面接について連絡いたします。 ※履歴書にはメールアドレスを必ずご記入ください。(適性検査時に使用します) (連絡先は下記欄外参照、応募書類は返却いたしません) <お問合せ・応募書類送付先> 直通電話 072-622-8651(代) 担当:人事課(採用担当) 応募書類送付先:〒567-0035 茨木市見付山2-1-45 済生会茨木病院 人事課 |
②入力フォームからのご応募はこちら(Airワーク 応募画面に進みます)
交通案内
交通案内
阪急 | 阪急茨木市駅から無料送迎バス・路線バス |
---|---|
JR | JR茨木駅「西口」を出て、徒歩13~15分 |
補足事項
当院への入職が決定した場合は、職業感染予防の観点から、「麻疹(はしか)」「風疹」「水痘(水ぼうそう)」「ムンプス(おたふくかぜ)」「HBV(B型肝炎)」のワクチン接種が必要となります。(但し、過去にこれらの疾患にかかるなどして抗体価が陽性であった場合は、ワクチン接種は不要です。)
※面接は随時実施しています。お気軽にお問い合わせください。