1.研修目標とプログラムの特徴・概要
【1】 基本理念と基本的臨床研修目標
基本理念
済生会創生の「救療済生」の精神に基づき、地域の医療・福祉に対し、ゆるぎない真の貢献を果たす
基本方針
1.患者さんの立場に立った良質な医療の提供をします
1.救療済生の精神に則り、保健、医療、福祉を充実します
1.済生会の職員として誇りと責任をもち、絶えず自己研鑽します
1.安定した病院経営を行います
1.安心して働けるように職場環境を向上します
研修目標
- 医師としての考え方、日常診療で頻繁に遭遇する疾患に適切に対応できるように、基本的診察能力(病歴聴取・理学所見・検査・治療手技・診療態度等)を身につける。
- チーム医療の構成役割を理解し、その他幅広い医療メンバー及び患者・家族と協調できる能力を身につける。
- 将来の専門性にかかわらず、医学・医療の社会的ニーズを認識する。
- 医師として法律・制度・規程を理解し診療録その他必要医療記録を正しく記載できる。
- 医療安全・院内感染に対する考え方を理解し常に安全な医療を行う心構えと習慣を身につけ適切に対応できる。
- 生涯にわたる自己学習の習慣を身につけることができる。
- 地域完結型医療を理解し推進する為、適切なタイミングで、診療所・他病院への患者紹介ができる。
- 自己評価を行い、指導者評価、第3者による評価を受け入れ、診療その他に対する対応を再確認し自己能力向上に役立てることができる。
- 緊急疾患(処置・対応)、慢性疾患(治療・予防・在宅・社会復帰)に対する診療対応についての総合的な管理方法を身につける。
【2】プログラムの特徴
- 茨木市唯一の公的な急性期病院であり、地域医療及び2次救急医療の中核的病院であります。一方で、地域に根差す第一線の病院でもあり、一般内科の経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携も経験できます。
- 連携施設に大学病院や国立病院、大阪府下の済生会病院が多くあり、さまざまな症例を経験でき、自信がつきます。
- 指導体制は、研修医の定員に対し指導医が多く、丁寧な指導・研修が可能です。
- 医局は全科が一つの部屋に集まっているため、各診療科の垣根が低く、良好なコミュニケーションが可能です。
- 連携施設の研修時期及び研修科などについても柔軟に対応可能です。
【3】プログラムの概要
通常プログラム(定員1名)と、新潟県連携プログラム(定員2名)がございます。
その中で、2つの選べるコースを準備しております。コース選択後も、条件を満たせば、変更可能です。
●基本コース ⇒ イメージ
内科専門研修を3年間行い、幅広く内科領域を学ぶことができるコース
消化器内科、循環器内科、糖尿病内科、腎臓内科、呼吸器内科、血液内科を一定期間ずつローテートします。
(内科をローテートしつつ、自分に合った専門科をこれから決定されたい方や、内科全般を幅広く診療したい方が選択されています。)
●Subspecialty重点コース ⇒ イメージ
希望するサブスペシャリティを内科専門研修と並行して研修するコース
(専門科を既に決めている方が選択されています。)
各科紹介
消化器内科
消化器内科 | |
内科・総合内科 指導医数 | 内科指導医2名(総合内科2名)/9名 |
診療科の特徴 | 当院消化器内科は消化管疾患及び肝胆膵疾患全般においての診断および治療を行っています。専攻医は、それらの疾患の主治医となり治療・診断において、専門医から指導を受けながら処置治療などを経験することが出来ます。初診再診外来やルーチンの内視鏡検査なども数多く経験でき、消化器内科医としての基本的な知識や技術を身に着けることができます。 |
主な実績 (2023年度) | 上部消化管内視鏡検査 : 2,757件 内視鏡的粘膜切除術(EMR) : 4件 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) : 21件 超音波内視鏡(EUS) : 89件 異物除去 : 4件 食道静脈瘤硬化療法(EIS) :0 件 食道静脈瘤結紮術(EVL) : 3件 大腸内視鏡検査 : 1,320件 ERCP : 120件 処置 : 78件 腹部血管造影 : 1件 TACE : 7件 コイル塞栓術:1件 B-RTO : 0件 動注 : 0件 |
学会認定施設名称 | ○日本内科学会専門医制度研修施設 ○日本消化器病学会認定施設 ○日本消化器内視鏡学会認定指導施設 ○日本超音波学会専門研修施設 ○日本肝臓学会特別連携施設 ○日本がん治療認定医機構認定研修施設 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | ||
消化器内科 | 午前 | 上部消化管 内視鏡検査 | 病棟業務 | 外来診療 | 病棟業務 | 救急当番 | 病棟業務/ 外来診療(交代) | 担当患者の病態に応じた診療 ・オンコール ・日当直 ・講習会 ・学会参加 など |
午後 | 下部消化管 内視鏡検査 | ERCP処置 | 病棟業務 | 外来診療 | 病棟業務 | |||
入院紹介・内視鏡カンファレンス | (第三水曜)病理カンファレンス | |||||||
担当患者の病態に応じた診療・オンコール・当直など |
循環器内科
循環器内科 | |
内科・総合内科 指導医数 | 内科指導医1名(総合内科2名)/4名 |
診療科の特徴 | 循環器科には4名の医師が在籍し,心臓カテーテル,PTCA,ablationなど,心臓カテーテルをメインに活動しています.また,カンファレンスを週1度しています. |
主な実績 (2023年度) | ●検査実績 冠動脈造影検査 71 例 動脈造影検査 3 例 血管内超音波検査 29 例 冠動脈 CT 造影検査 71 例 血管 CT 造影検査 1 例 血管 MRI 検査 6 例 ABI 474 例 ●治療実績 経皮的冠動脈形成術 26 例 カテーテルアブレーション(RFCA) 0 例 経皮的動脈形成術 3 例 IABP 0例 ペースメーカー新規植込 8 例 ペースメーカー電池交換 4 例 心大血管疾患リハビリテーション新規患者数 9 例 年間延べ患者数 144 例 |
学会認定施設名称 | ○日本循環器学会循環器専門医研修施設 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | ||
循環器内科 | 午前 | 病棟業務 | 病棟業務 | 病棟業務 | 病棟業務 | 心臓カテーテル検査 | 病棟業務 | 担当患者の病態に応じた診療 ・オンコール ・日当直 ・講習会 ・学会参加 など |
午後 | トレッドミルテスト | 心臓カテーテル検査 | 冠動脈CT | 心臓カテーテル検査 | 心臓カテーテル検査 | |||
担当患者の病態に応じた診療・オンコール・当直など |
糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌内科 | |
内科・総合内科 指導医数 | 内科指導医3名(総合内科1名)/5名 |
診療科の特徴 | 糖尿病専門医4名、内分泌・代謝専門医2名で糖尿病全般、特に糖尿病教育入院、手術前血糖コントロール(外科系より依頼)、糖尿病昏睡や低血糖発作などの急性期治療、糖尿病合併肺炎などの治療・指導を行っています。また、下垂体、副腎、副甲状腺、甲状腺など内分泌疾患に対し、診断・治療を行っています。院内、および院外糖尿病患者対象の糖尿病教室や登録開業医に向けた病診連携の研究会・学習会・講演会も行っています。 |
主な実績 (2023年度) | 2023年度外来患者数:9,757人(新患者数:308人) 新入院数:307名 糖尿病オープン教室、入院患者対象糖尿病教室 →コロナのため休止。代わりに糖尿病オープン教室ニュース発刊 |
学会認定施設名称 | ○日本糖尿病学会認定教育施設 ○日本病態栄養学会認定栄養管理・NST実施施設 ○日本栄養療法推進協議会認定・NST稼働施設 ○日本静脈経腸栄養学会・NST稼働施設 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | ||
糖尿病・内分泌内科 | 午前 | 病棟業務 | 病棟業務 | 外来診療 | 病棟業務 | 病棟業務 | 病棟業務/糖尿病オープン教室(1回/3ヶ月) | 担当患者の病態に応じた診療 ・オンコール ・日当直 ・講習会 ・学会参加 など |
午後 | 病棟業務 症例検討会 糖尿病・内分泌内科ミーティング | 病棟業務 | 病棟業務 | 病棟業務 院内糖尿病教室 | 病棟業務 | |||
担当患者の病態に応じた診療・オンコール・当直など |
腎臓内科
腎臓内科 | |
内科・総合内科 指導医数 | 内科指導医3名(総合内科3名)/5名 |
診療科の特徴 | 常勤の日本腎臓学会指導医3名、日本透析医学会指導医3名による指導体制で研修を行っています。ネフローゼ症候群をはじめとした腎炎疾患群、急性腎不全から、慢性保存期腎不全、透析導入、透析導入患者の内シャント管理(手術・PTA)、維持透析、透析患者の合併症管理まで腎臓内科領域について幅広く学ぶことが出来ます。 |
主な実績 (2023年度) | 透析ベッド数 : 21床 透析導入 : 29件 持続血液透析濾過法(CHDF) : 13件 エンドトキシン吸着(PMX) : 5件 腎生検 : 32件 ブラッドアクセス増設術:11件、VAIVT:19件 日本内科学会 発表 2回 日本腎臓学会 発表 3回 日本透析医学会 発表 3回 |
学会認定施設名称 | ○日本透析医学会専門医制度認定施設 ○日本腎臓学会研修施設 ○厚生医療担当医療機関(腎機能障害) |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | ||
腎臓内科 | 午前 | 透析室業務 病棟業務 外来診療 | 透析室業務 病棟業務 外来診療 | 透析室業務 病棟業務 外来診療 腎生検 | 透析室業務 病棟業務 外来診療 | 透析室業務 病棟業務 外来診療 | 透析室業務 病棟業務 外来診療 | 担当患者の病態に応じた診療 ・オンコール ・日当直 ・講習会 ・学会参加 など |
午後 | 透析室業務 病棟業務 シャント手術 入院患者カンファレンス | 病棟業務 シャントPTA | 透析室業務 病棟業務 シャントPTA 腎生研カンファレンス 透析カンファレンス | 病棟業務 シャントPTA・手術 勉強会 | 透析室業務 病棟業務 | |||
担当患者の病態に応じた診療・オンコール・当直など |
血液内科
血液内科 | |
内科・総合内科 指導医数 | (血液)内科指導医2名/2名 |
診療科の特徴 | 各種の貧血や白血球減少,血小板減少,凝固異常,また白血病や悪性リンパ腫,多発性骨髄腫などいわゆる「血液のがん」を対象とします。総合病院である強みを生かして速やかな診断に努め,年齢や活動度に応じて,最適な治療をしています。 |
主な実績 (2023年度) | 2023年度の新患者数 化学療法: 入院207件(当院総数の48.1%) 外来400件(当院総数の31.5%) 骨髄異形成症候群:5例 急性骨髄性白血病:4例 非ホジキンリンパ腫:5例 原発性マクログロブリン血症:1例 慢性リンパ性白血病:1例 多発性骨髄腫:3例 本態性血小板血症:3例 特発性血小板減少性紫斑病:2例 |
学会認定施設名称 | ○日本血液学会専門研修教育施設 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | ||
血液内科 | 午前 | 外来診療 化学療法室 | 病棟及び 外来化学療法室 | 病棟及び 化学療法室 | 外来診療 化学療法室 | 病棟及び 外来化学療法室 | 病棟業務 | 担当患者の病態に応じた診療 ・オンコール ・日当直 ・講習会 ・学会参加 など |
午後 | 病棟及び 外来化学療法室 | 病棟業務 骨髄検査等検査室業務 | 病棟業務 | 病棟及び 外来化学療法室 | 病棟業務 骨髄検査等検査室業務 | |||
担当患者の病態に応じた診療・オンコール・当直など |
呼吸器内科
呼吸器内科 | |
内科・総合内科 指導医数 | 内科指導医2名(総合内科2名)/3名 |
診療科の特徴 | 呼吸器内科で対応する疾患としては、急性・慢性呼吸不全, 呼吸器感染症, COPD ,気管支喘息, 間質性肺疾患, 腫瘍性肺疾患など多岐に渡る。 |
主な実績 (2023年度) | 外来患者数:2,797名 新入院患者数:231名 気管支内視鏡検査 検査総数:53件 内訳 経気管支生検:20件、経気管支肺生検:12件、気管支内生検1件、 気管支肺胞洗浄:14件、気管支洗浄:28件、擦過:30件 気管支内喀痰吸引:19件、異物除去:0件 ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法:11件 観察:1件 胸部針生検:1件 日本呼吸器学会 1題 |
学会認定施設名称 | 日本呼吸器学会専門研修基幹施設 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | ||
呼吸器内科 | 午前 | 病棟業務 | 外来診療 | 外来診療 | 呼吸器 内視鏡検査 | 外来診療 | 病棟診療 | 担当患者の病態に応じた診療 ・オンコール ・日当直 ・講習会 ・学会参加 など |
午後 | 病棟業務 | 病棟業務 カンファレンス | 病棟業務 | 病棟業務 | 病棟業務 | |||
担当患者の病態に応じた診療・オンコール・当直など |
【4】連携施設・特別連携
施設の症例豊富な連携施設があります。(2年目1年間※半年ずつ分けることも可)
各年度により、各連携先の受け入れ人数の変動がございますが、できる限り希望に沿えるよう調整いたします。
京都大学医学部附属病院 (京都府)
◆国立循環器病研究センター (吹田市)
◆大阪府済生会中津病院 (大阪市)
◆大阪府済生会吹田病院 (吹田市)
◆大阪府済生会野江病院 (大阪市)
◆大阪府済生会千里病院 (吹田市)
◆大阪府済生会泉尾病院 (大阪市)
◆大阪府済生会富田林病院 (富田林市)
◆済生会兵庫県病院 (兵庫県)
◆滋賀県立病院総合病院 (滋賀県)
◆静岡済生会総合病院 (静岡県)
◆新潟県央基幹病院 (新潟県)
◆上越総合病院 (新潟県)
◆新潟県立十日町病院 (新潟県)
◆魚沼基幹病院 (新潟県)
◆神栖済生会病院 (新潟県)
◆上越総合病院 (茨城県)
◆愛仁会井上病院 (吹田市)
◆摂津ひかり病院(特別連携施設) (摂津市)
◆ほうせんか病院(特別連携施設) (茨木市)
【5】求める研修医像
熱意があり、真摯で勤勉な方。そして、職員の和を持って患者へ親切に接することができる方をお待ちしています。
【6】医局・職場の様子
- 職員数が500人程度と、すぐに顔見知りになれるほどですので、あたたかい雰囲気の中で研修に専念できます。
- 希望すればいくらでも経験できますが、あまり強制されないので、自身のやる気がない場合は成果が期待できません。
- コメディカルスタッフが明るく、よく働いてくれます。
- 各診療科の垣根が低く、アットホームな雰囲気です。



