予約・相談・お問い合わせ ☎072-623-0500 受付時間:月曜~金曜日 午前9:00~16:30 土曜日(第3土曜日を除く) 午前9:00~12:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成19年7月1日、訪問看護を行っておりました「地域ケア室」が独立し、「大阪府済生会茨木訪問看護ステーション」として開設いたしました。
令和3年度介護報酬改定において、理学療法士等が訪問看護の一環として実施するリハビリテーションの時間及び実施頻度等を訪問看護指示書に記載することとされたことを踏まえ、医療保険制度においても同様の対応を行うこととし、訪問看護指示書に当該事項に係る記載欄を設けることになりました。
・どの職種のセラピストをご依頼しているのか。
・何分訪問を希望しているのか。
・週何回希望しているのか。
上記記載がない場合は、セラピストへの依頼ではなく看護師によるリハビリ依頼扱いとなります。
記載方法や、どのセラピストが介入しているのか・訪問回数・時間等不明な場合は、訪問看護ステーションへご相談ください。
是非近隣の方々のご利用をおまちしております。 |
![]() |
ご自宅での療養生活をわたしたちがサポートします
ご家庭で介護が必要な方で、主治医・かかりつけ医が診察を行い、訪問看護が必要と認められた方を対象に、看護師が定期的に家庭を訪問し療養生活を支援します。
体温・血圧・脈拍測定、呼吸の状態など、病気の状態や各症状を観察し、状態に応じた対応をします。 | ![]() |
在宅酸素・人工呼吸器・経管栄養・尿管カテーテル・点滴や注射、インスリン注射指導、傷や褥瘡の処置、人工肛門の管理などをおこないます。 | ![]() |
最期まで、その人らしい尊厳のある療養生活を送ることができるよう、本人や家族の思いに沿って援助します。 | ![]() |
食事や運動、お口のケア、清拭や排泄ケアなどを行い、健康状態の維持・改善を図り、生活のリズムを整えます。 | ![]() |
薬の飲み忘れの予防・本人が管理しやすい飲み方を一緒に考えます。必要時には、主治医や薬剤師と連携を図ります。 | ![]() |
安全でお互いに楽にできる介護方法を助言したり、介護士や相談員たちと協力し、ご家族の介護を支援します。 | ![]() |
運動・呼吸・飲み込みの低下予防などについて助言や指導を行います。リハビリテーションの専門職が伺ってリハビリを行うこともあります。 | ![]() |
主治医等と連携し、在宅での緩和ケア(病気になったとき心身の苦痛を和らげる医療やケア)を行います。 | ![]() |
病院から退院したお子様が、地域やご家庭でご家族とともに楽しく、安心した生活が送れるようにサポートします。 | ![]() |
主治医・かかりつけ医の診察により、訪問看護が必要と認められている方 |
![]() |
当ステーションは、24時間連絡体制にあり、緊急時は必要に応じて訪問看護を行います。 また、主治医・かかりつけ医・その他の関連機関との連絡を密に行い、必要な時は大阪府済生会茨木病院での受診・治療等の対応を行います。 |
![]() |
看護の専門職が伺います。
リハビリテーションの専門職が伺うこともあります。
介護保険の場合と医療保険の場合とで変わります。
ご本人やご家族のご要望をうかがって、どのくらい訪問すればよいか決めますが、病気や状態によっては、毎日伺うこともできます。
・ 主治医・かかりつけ医にご相談ください |
![]() |
月曜日~金曜日:午前9:00~16:30
土曜日(第3土曜日を除く):午前9:00~12:00
電 話:072-623-0500
〒567-0036 大阪府茨木市上穂積1丁目2番27号 済生会茨木医療福祉センター1階
※クリックすると大きく表示されます
大阪府訪問看護穂実践研修事業
大阪府訪問看護ステーション協会 三島ブロック 教育ステーションとして、訪問看護体験研修、電話相談、地域の訪問看護や多職種への研修、地域住民への講演会などの教育事業を行っています。
病院看護師や学生さん、福祉関係の方など様々な方が体験されています。
各分野における熟練者からアドバイスが得られます。
組織の目的、理念、基本方針など運営管理の基礎となるところの重要性、地域への広報活動などのサポートを行っています。
各分野における熟練者からアドバイスが得られます。 組織の目的、理念、基本方針など運営管理の基礎となるところの重要性、地域への広報活動などのサポートを行っています。
地域密着研修を企画しています。
・6月10日(土)開催:市民講座「健康寿命をのばそう」
地域で展開する事業を応援します。
健康づくりに向けた活動や気軽に相談できる場を企画していきます。
常勤・非常勤ともに募集しております。 |
![]() |
【1日のスケジュール例】 | |
9:00~ | 出勤・朝礼(本日の訪問予定の方への連絡事項) |
9:15 | 訪問先へ出発 利用者さん宅へ訪問 (2~3 件) |
12:00 | 昼休み + 情報交換(カンファレンス等) |
13:15 | 訪問先へ出発 |
13:30 | 訪問先へ出発 利用者さん宅へ訪問 (2~3 件) |
16:00 | ステーションへ戻る 情報交換等 |
17:00 | 退社 |
予約・相談・お問い合わせ ☎072-623-0500 受付時間:月曜~金曜日 午前9:00~16:30 土曜日(第3土曜日を除く) 午前9:00~12:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成19年7月1日、訪問看護を行っておりました「地域ケア室」が独立し、「大阪府済生会茨木訪問看護ステーション」として開設いたしました。
令和3年度介護報酬改定において、理学療法士等が訪問看護の一環として実施するリハビリテーションの時間及び実施頻度等を訪問看護指示書に記載することとされたことを踏まえ、医療保険制度においても同様の対応を行うこととし、訪問看護指示書に当該事項に係る記載欄を設けることになりました。
・どの職種のセラピストをご依頼しているのか。
・何分訪問を希望しているのか。
・週何回希望しているのか。
上記記載がない場合は、セラピストへの依頼ではなく看護師によるリハビリ依頼扱いとなります。
記載方法や、どのセラピストが介入しているのか・訪問回数・時間等不明な場合は、訪問看護ステーションへご相談ください。
是非近隣の方々のご利用をおまちしております。 |
![]() |
ご自宅での療養生活をわたしたちがサポートします
ご家庭で介護が必要な方で、主治医・かかりつけ医が診察を行い、訪問看護が必要と認められた方を対象に、看護師が定期的に家庭を訪問し療養生活を支援します。
体温・血圧・脈拍測定、呼吸の状態など、病気の状態や各症状を観察し、状態に応じた対応をします。 | ![]() |
在宅酸素・人工呼吸器・経管栄養・尿管カテーテル・点滴や注射、インスリン注射指導、傷や褥瘡の処置、人工肛門の管理などをおこないます。 | ![]() |
最期まで、その人らしい尊厳のある療養生活を送ることができるよう、本人や家族の思いに沿って援助します。 | ![]() |
食事や運動、お口のケア、清拭や排泄ケアなどを行い、健康状態の維持・改善を図り、生活のリズムを整えます。 | ![]() |
薬の飲み忘れの予防・本人が管理しやすい飲み方を一緒に考えます。必要時には、主治医や薬剤師と連携を図ります。 | ![]() |
安全でお互いに楽にできる介護方法を助言したり、介護士や相談員たちと協力し、ご家族の介護を支援します。 | ![]() |
運動・呼吸・飲み込みの低下予防などについて助言や指導を行います。リハビリテーションの専門職が伺ってリハビリを行うこともあります。 | ![]() |
主治医等と連携し、在宅での緩和ケア(病気になったとき心身の苦痛を和らげる医療やケア)を行います。 | ![]() |
病院から退院したお子様が、地域やご家庭でご家族とともに楽しく、安心した生活が送れるようにサポートします。 | ![]() |
主治医・かかりつけ医の診察により、訪問看護が必要と認められている方 |
![]() |
当ステーションは、24時間連絡体制にあり、緊急時は必要に応じて訪問看護を行います。 また、主治医・かかりつけ医・その他の関連機関との連絡を密に行い、必要な時は大阪府済生会茨木病院での受診・治療等の対応を行います。 |
![]() |
看護の専門職が伺います。
リハビリテーションの専門職が伺うこともあります。
介護保険の場合と医療保険の場合とで変わります。
ご本人やご家族のご要望をうかがって、どのくらい訪問すればよいか決めますが、病気や状態によっては、毎日伺うこともできます。
・ 主治医・かかりつけ医にご相談ください |
![]() |
月曜日~金曜日:午前9:00~16:30
土曜日(第3土曜日を除く):午前9:00~12:00
電 話:072-623-0500
〒567-0036 大阪府茨木市上穂積1丁目2番27号 済生会茨木医療福祉センター1階
※クリックすると大きく表示されます
大阪府訪問看護穂実践研修事業
大阪府訪問看護ステーション協会 三島ブロック 教育ステーションとして、訪問看護体験研修、電話相談、地域の訪問看護や多職種への研修、地域住民への講演会などの教育事業を行っています。
病院看護師や学生さん、福祉関係の方など様々な方が体験されています。
各分野における熟練者からアドバイスが得られます。
組織の目的、理念、基本方針など運営管理の基礎となるところの重要性、地域への広報活動などのサポートを行っています。
各分野における熟練者からアドバイスが得られます。 組織の目的、理念、基本方針など運営管理の基礎となるところの重要性、地域への広報活動などのサポートを行っています。
地域密着研修を企画しています。
・6月10日(土)開催:市民講座「健康寿命をのばそう」
地域で展開する事業を応援します。
健康づくりに向けた活動や気軽に相談できる場を企画していきます。
常勤・非常勤ともに募集しております。 |
![]() |
【1日のスケジュール例】 | |
9:00~ | 出勤・朝礼(本日の訪問予定の方への連絡事項) |
9:15 | 訪問先へ出発 利用者さん宅へ訪問 (2~3 件) |
12:00 | 昼休み + 情報交換(カンファレンス等) |
13:15 | 訪問先へ出発 |
13:30 | 訪問先へ出発 利用者さん宅へ訪問 (2~3 件) |
16:00 | ステーションへ戻る 情報交換等 |
17:00 | 退社 |