済生会茨木病院附属病児保育室 ひなたぼっこ
「子供が病気で保育園に登園できない。」「家族も勤務の都合で、どうしても仕事を休めず看病ができない。」
こんな時、看護師と保育士が、保護者に代わってお世話をいたします。

※病児保育室への利用手順は必ずこちらのリンクをご参照ください。
※病児保育室のご利用には、年度ごとに事前の利用登録が必要です。
利用できる児童
- 生後6月から小学3年生までの茨木市在住の児童
- 病気の回復期に至らない状態であり、医療機関による入院治療の必要はないが集団保育が困難な児童
- 保護者が就労、病気など病児保育室の利用要件に該当する状況にある児童
利用日時、利用料金
利用可能日 | 月曜日~金曜日(祝日、12 月29 日~翌年1月3 日を除く) |
---|---|
利用時間 | 午前8時30分~午後6時 (病状の悪化が予想されるお子さまの保護者の方には、午前9時からの小児科医診察のため残っていただく場合があります。) |
利用料金(1日あたり) | 生活保護世帯等:無料 市民税非課税世帯:1,000円 その他の世帯:2,000円 |
定員
1日につき、最大6人
※病状などによって、人数が変動する場合があります。
留意事項
- 病児保育は治療行為ではありません。抗原検査を行う場合も薬剤の処方等は行いません。
- 児童の病状が急変した場合は、直ちに保護者に連絡させていただきます。
- きわめて緊急性が高いと判断した場合は、医療行為を行います。その際は、診療費が別途必要になります。
- 時間外の診療はかかりつけ医で受診してください。
- 利用当日や連絡なしのキャンセルのために、利用できない方が増えています。キャンセルされる場合は、必ず施設へのご連絡をお願いします。
キャンセルの場合は、利用当日の午前8時までに連絡してください。(留守番電話に残していただいても構いません。)
家庭から持参するもの
済生会茨木病院附属病児保育室に入室の際、必要に応じて下記のものをご持参いただきますようお願いいたします。また、持ち物にはすべてフルネームで記名をしていただきますようお願いいたします。
共通の持ち物
- 茨木市病児保育事業利用申込書 兼 意見書
- 保険証・医療証の写し
- 現在服用している薬と説明書
- 着替え(2~3枚)
- 下着(2~3枚)
- 靴下
- パジャマ
- スーパー等の袋(汚れ物入れとして3枚)
- 手ふきタオル(2枚)
- バスタオル(掛け布団として1枚)
- お弁当・おやつ
- コップ
- お箸・スプーン・フォーク
年齢、お子様によって必要とする場合、持参いただくもの
- 粉ミルク
- 哺乳瓶 3本
- 水筒(お茶など)
- 愛着品(お昼寝の際いつも手放せない、ぬいぐるみやタオル、おもちゃ等)
- 食事用エプロン
- 紙おむつ(10枚程度)
- おしりふき
※ 持参いただけなかった物品が必要であった場合、実費徴収させていただきます。
※ 汚物は原則当園では洗濯することができません。
※ 小児科医等の意見書(申込書)を忘れずご持参ください。
※ 症状によっては表記以外に必要とする物品をご持参ください。
施設・設備
それぞれの画像をクリックすると大きな画像で見ることができます



-3-1-1024x683.jpg)
-9-1-1024x683.jpg)
所在地
大阪府茨木市上穂積1丁目2番27号 済生会茨木医療福祉センター1階
電話:072-621-4657
- JR茨木駅より徒歩13分
(済生会茨木病院の道路隔てて向かい、イオンフードスタイル(ダイエー上穂積店)隣です) - アクセスはこちらをご覧ください(大阪府済生会茨木病院のサイトへ)
