令和6年度 大阪府済生会茨木 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 394 159 120 118 222 415 493 1211 1398 497
全退院患者さんの平均年齢は、66.0歳で年齢階級別患者数では、10歳未満、70歳以上の患者さんが多く、70歳以上の患者さんの占める割合が61.78%と、比較的ご高齢の患者さんが多く占めています。主な疾患は、大腸ポリープ、肺炎、腎盂腎炎、2型糖尿病、股関節大腿近位骨折などです。小児医療にも力を入れており、20歳未満の患者さんが占める割合が全体の11.0%となっています。






診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 315 2.56 2.57 0.00 71.28
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 83 6.05 7.60 0.00 67.74
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 70 8.00 5.55 0.00 56.80
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 62 7.30 7.67 0.00 67.74
060340xx03x00x 胆管(肝内外)胆石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 処置2なし 定義副傷病なし 45 12.06 8.88 0.00 80.13
"消化器内科では、消化器・肝臓専門医が中心となり、消化管腫瘍の内視的切除や、ERCPなど専門的な手術等を行う一方、腸炎など一般的消化器疾患も幅広く対応し、地域の診療所と連携して対応しています。"

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 75 24.48 17.33 5.33 86.72
050130xx97000x 心不全 その他の手術あり 処置等1_なし、1あり 処置2なし 定義副傷病なし 21.55
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_2あり 処置2なし 3.27
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 処置等1_なし、1、2あり 処置2なし 4.18
050050xx9910xx 狭心症、慢性s虚血性心疾患 手術なし 処置等1_1あり 処置2なし 3.07
"循環器内科では、心筋梗塞・狭心症の患者さんに対してカテーテル治療を行っています。血管内にカテーテルという細い管を挿入し狭窄(狭くなった部分)や閉塞(つまっている部分)を調べ治療が必要な場合は、バルーン(風船)やステント(金属のコイル)にて拡張させ血液の流れを確保する治療を行っています。
心不全に対しては原因疾患検索、β遮断薬治療を行っています。”

※10件未満は“-”(ハイフン)表示となります。







糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)手術・処置等21あり 27 21.36 13.77 0.00 72.00
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)手術・処置等2なし 10.46
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2なし 21.46
100270xxxxx0xx 間脳下垂体疾患(その他) 手術・処置等2なし 30.62
"糖尿病内科では血糖コントロールのための入院が大半を占めています。紹介患者さんの受入れを重視しており、患者さんのライフスタイルに合わせた生活習慣の見直し、栄養管理についての指導を行い、血糖コントロールの著明に不良な症例や重症合併症、重度の感染症、認知症などを有する高齢患者さんが多くなっています。糖尿病とともに肥満症、メタボリックシンドロームの治療にも注力しています。”

※10件未満は“-”(ハイフン)表示となります。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 137 20.74 13.66 9.48 78.29
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 40 17.39 11.35 0.00 76.55
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 14 15.64 13.75 14.28 73.00
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 11 5.90 6.01 0.00 63.27
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし 11 15.86 13.54 9.09 75.72
"腎臓内科は、原発性腎炎から糖尿病、膠原病などによる二次性腎症、電解質異常、血液透析まで腎疾患に幅広く対応しています。
検尿異常・原因不明の急性腎不全に対して、腎生検検査を行い診断確定の上で治療を行い、末期腎不全に対しては腎代替療法として血液透析導入も行っています。また透析導入準備としての内シャント手術、シャント狭窄・閉塞に対しての血栓除去手術も行っています。”



血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 28 13.32 12.23 0.00 77.39
130090xx97x0xx 貧血(その他)手術あり 手術・処置等2なし 24 13.46 10.11 0.00 81.04
130080xx97x0xx 再生不良性貧血 手術あり 処置2なし 14 4.58 11.44 0.00 89.21
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 処置2なし 10 12.13 13.74 20.00 68.60
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2_4あり 10 13.50 8.65 0.00 82.60
"血液内科では、鉄欠乏性貧血や巨赤芽球性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血などの各種貧血、免疫性血小板減少性紫斑病などの非悪性疾患や、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、急性・慢性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍など、良性・悪性を問わず全ての血液疾患の診療を行っています。”

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 35 4.21 3.03 2.85 75.20
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし 22 24.50 22.28 18.18 75.00
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 18 21.80 18.68 11.11 82.94
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 13 13.75 12.95 0.00 79.30
040110xxxx10xx 間質性肺炎 処置1あり 処置2なし 11 13.14 10.66 0.00 70.27
"呼吸器内科では、肺炎などの感染症や気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎、胸膜疾患や肺癌を主とする悪性腫瘍など多彩な呼吸器疾患全般にわたって診療を行なっています。


内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 291 30.13 20.78 25.08 87.28
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 204 20.88 16.40 10.29 86.14
100380xxxxxxxx 体液量減少症 118 12.66 10.26 5.08 74.51
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 108 31.44 20.06 10.18 80.90
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 67 5.04 4.67 0.00 69.65
"当院は地域に根差した基幹病院として、一般内科的急性期疾患の診断治療にも積極的に取り組んでいます。
高齢者によく見られる誤嚥性肺炎、季節性の変わり目によくみられる前庭機能障害、めまい症、脱水症などは救急搬送されることも多く、入院下に治療を行っています。"

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 144 5.15 5.61 0.69 6.60
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 48 4.58 6.22 0.00 2.02
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 47 3.52 5.55 0.00 3.40
040100xxxxx00x 喘息 処置2なし 定義副傷病なし 33 5.33 6.38 3.03 2.24
030270xxxxxxxx 上気道炎 33 3.64 4.71 3.03 2.69
"小児科では肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患が最も多くなっています。小児科全体としての平均入院期間は4.65日となり、対応している多くの疾患でクリニカルパスを導入し、標準的な医療の実践に取り組んでいます。
"

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 79 6.50 4.54 0.00 72.10
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 38 6.46 5.99 0.00 59.84
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 33 11.80 7.05 3.03 67.42
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 29 27.36 14.81 3.44 76.48
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 25 6.10 5.32 0.00 45.56
"外科では、胃・小腸・大腸・肝臓・胆道・膵臓などから脱腸(鼠径ヘルニア)など幅広く治療を行っています。
専門医による緊急手術や病状・整容性に応じた適切な手術を選択し治療を行っています。また、低侵襲の腹腔鏡手術を積極的に行い、患者さんの早期社会復帰にも心掛けています。"

乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 21 17.33 9.77 0.00 72.95
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 13 2.08 3.64 0.00 59.76
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 5.50
090010xx97x4xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 処置2_4あり 7.23
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 5.63
"乳腺の一部を部分的に切除する乳房温存手術と、しこりを含めて乳房全体を切除する乳房切除術を行っています。
病状・整容性に応じた適切な手術を選択し患者さんの不安を少しでも軽減できるよう心掛けています。

※10件未満は“-”(ハイフン)表示となります。"


整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人口骨頭挿入術 肩、股等 87 27.67 25.29 59.77 83.62
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)手術なし 49 19.43 19.16 32.65 81.26
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 47 6.40 5.95 2.12 61.06
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む)除去術 前腕、下腿等 28 3.38 3.06 0.00 46.42
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く)、足、指(手、足)その他等 27 9.10 17.84 7.40 55.81
"外傷をはじめ関節疾患、スポーツ整形や、高齢者の股関節周囲骨折などの治療を行っています。地域の他の医療機関と機能を分担して治療を行っています。
回復期へ移行した患者さんは、積極的に回復期病院等への紹介を行っています。"

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 36 24.83 16.89 16.66 74.77
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 14 21.73 16.94 7.14 82.07
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 19.13 7.99 16.66 75.41
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 9.00 11.90 8.33 82.25
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 処置2なし 定義副傷病なし 10 3.75 9.83 0.00 80.60
"脳卒中、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、頭部外傷等の治療を行っています。
地域の他の医療機関と機能を分担して治療を行っています。回復期へ移行した患者さんは、積極的に回復期病院等への紹介を行っています。

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。"


泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 34 7.74 6.81 0.00 77.32
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし 21 4.07 7.95 0.00 51.00
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患 手術なし 12 19.83 9.08 0.00 84.91
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 10 5.86 5.49 0.00 71.50
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 7.77
腎癌や前立腺癌、膀胱癌などの泌尿器腫瘍、排尿障害や尿路結石、尿路感染症といった泌尿器一般の疾患も扱っています。
※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020210xx99x1xx 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2あり 2.14
020350xx99x1xx 網脈絡膜の疾患 手術なし 処置2あり 2.80
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 2.49
"当院の白内障手術(片側)は、安全を期するために1泊2日で行っています。

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。"

耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 15 9.88 8.50 6.66 65.93
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 11 6.44 5.63 0.00 42.72
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 10 8.25 4.67 0.00 65.20
030425xx99xxxx 聴覚の障害(その他) 手術なし 6.92
030428xxxxx0xx 突発性難聴 処置2なし 8.21
"当院では、扁桃周囲膿瘍、顔面神経麻痺や急性・突発性難聴などの急性疾患が大半を占めています。睡眠時無呼吸症候群の検査入院なども行っています。
MRIなどの検査も充実しており、より迅速な対応を行っています。                                                                               
                                                                                            ※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。"

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 36 13 45 1 8
大腸癌 23 30 35 11 81 1 8
乳癌 17 10 12 1 8
肺癌 16 12 22 1 8
肝癌 13 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
"「初発」とは、当院においてがんの診断や初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院で治療を継続した場合や再発・再燃または転移をきたした場合を指します。
癌の病期はⅠ期からⅣ期と数字が大きくなるほど癌が進行していることを表しています。
この病期分類は、UICC TNM分類の臨床分類(治療開始前)に基づいて決定されたものです。
当院では、「胃癌」、「大腸癌」、「肝癌」といった消化器の癌について積極的な診察を行っており、早期から進行癌に対しての治療はもちろん、疼痛管理など終末期医療についても対応しています。”

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。









成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 53 44.77
中等症 130 19.14 82.13
重症 30 21.90 86.23
超重症 10 23.10 85.90
不明
"市中肺炎とは、通常の社会生活を営んでる人にみられる肺炎を指します。
日本呼吸器学会の重症度分類を用いて集計しており、中等症の患者数が最も多くなっています。
また、重症度が上がるにつれて高齢化と在院日数の長期化していくことがわかります。

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。




脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 60 25.51 78.08 15.71
その他 10 27.00 76.06 1.42
"ADL(日常生活動作)の向上と早期社会復帰ができるよう早期からのリハビリテーションを行っています。
このことは脳卒中治療ガイドラインでも推奨されています。
また、回復期に移行した患者さんには回復期病院等への転院が円滑に行えるよう地域医療連携にも取り組んでいます。"


診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 370 1.44 2.21 0.00 72.50
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 48 1.33 19.64 8.33 82.91
K654 内視鏡的消化管止血術 40 3.37 22.07 7.50 77.07
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 28 0.39 1.46 0.00 66.10
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 27 1.03 7.22 0.00 73.07
"消化器内科では、大腸ポリープ等の内視鏡治療が多く行われています。内視鏡治療にはポリペクトミーと内視鏡的粘膜切除術(EMR)があります。ポリペクトミーは、ポリープの茎にスネア(輪)をかけて高周波電流で切断します。EMRは、背の低いポリープの根もとに対して生理食塩水を注入し、浮き上がらせたところにスネア(輪)をかけて高周波電流で切断します。また、EMRでは取り切れない少し大きな病変に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も行っています。
"


腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 14 9.07 12.85 14.28 77.50
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術
"血液透析患者の導入準備としての内シャント作成、維持透析患者の内シャントトラブル対応はすべて腎臓内科で行っています。また、他院でのシャントトラブルの症例にも対応しており、他院との連携を取りながら手術・処置を行っています。”

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。



外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 72 1.47 6.76 1.38 63.63
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 68 1.01 4.14 0.00 70.32
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 32 7.5 16.28 3.12 77.34
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 25 0.68 4.40 0.00 45.56
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの 22 0.63 9.04 4.54 55.81
"上記以外にも胃・直腸・肝臓・胆道・膵臓等の手術について対応しています。
胃切除や胆嚢結石、虫垂炎、直腸切除などの開腹手術に比べ、患者さんにとって負担の少ない腹腔鏡手術を積極的に行っており、早期社会復帰も心掛けています。
"

乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 13 1.00 11.38 0.00 71.92
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない)
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(腋窩部郭清を伴わない)
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う))
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満)
"乳癌の手術では乳房切除だけではなく、できる限り乳房を残す温存切除術も行っています。

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。"

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 78 1.74 8.44 3.84 56.39
K0461 骨折観血的手術(大腿) 69 2.75 25.53 33.33 73.63
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨) 39 1.51 10.17 0.00 52.48
K0811 人工骨頭挿入術(股) 37 4.78 28.45 70.27 84.94
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 30 1.00 1.43 0.00 56.23
整形外科はスポーツ障害・外傷など救急症例を多く扱っているため肩甲骨・上腕・大腿骨・前腕などに対する骨折観血的手術を多く行っています。また、遷延治癒骨折や偽関節などについては超音波治療も行っています。また高齢者の大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術や複雑な関節内骨折などの難易度の高い骨折についても綿密な治療計画に基づいて積極的に行っています。

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜外血腫穿孔洗浄術 16 0.81 10.68 6.25 81.81
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除)
K134-4 椎間板内酵素注入療法
K386 気管切開術
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下)
"慢性硬膜下血腫に対して、頭蓋骨に小さい穴を開けて血腫排液・腔内洗浄を行っています。腰部脊柱管狭窄症には、脊椎固定術、腰椎椎間板ヘルニアには、椎間板内酵素注入療法なども行っています。また、早期社会復帰に向けリハビリテーションを組み合わせた早期治療を行っています。”

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。


泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 34 1.82 4.79 0.00 77.32
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 12 4.66 15.08 16.66 70.41
K8412 経尿道的前立腺手術(その他)
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術)
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
"膀胱癌、腎癌等の泌尿器腫瘍に対して手術療法を行っています。膀胱癌は、再発しやすいので術後も定期的に検査を行っていきます。前立腺肥大症の手術や、尿管結石では、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術も行っています。”

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他)
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症)
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他)
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞)
"循環器内科では専門医により、急性冠症候群、慢性心筋虚血および不整脈などに対して積極的にカテーテルによる治療を行っています。カテーテル治療は低侵襲で身体的負担が少ない治療法です。また洞不全症候群、高度房室ブロックの患者さんにはペースメーカー植え込み術、頻脈性不整脈の患者さんにはカテーテルを用いたアブレーション(カテーテル心筋焼灼術)を行います。

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。"



眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)
"水晶体再建術は白内障の手術です。当院の白内障手術(片側)は、安全を期するために1泊2日で行っています。

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。"

耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K336 鼻内異物摘出術
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術)
K340 鼻茸摘出術
K300 鼓膜切開術
"耳鼻科手術は、慢性副鼻腔炎では、内視鏡手術や、鼻茸摘出術を行います。鼻出血には鼻腔粘膜焼灼術を実施し、止血を行います。鼻中隔湾曲症などの手術も行っています。

※10件未満は”-”(ハイフン)表示となります。"

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 15 0.33
180010 敗血症 同一
異なる 96 2.11
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
"播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症、その他の真菌症及び術後の発生率を集計しています。
当院では、ICD(感染制御を専門とする医師)及び感染管理認定看護師を中心とし他職種も含めた院内感染防止対策チームが日々感染の防止活動を行っています。
また、手術や処置等を行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払っています。起こり得る合併症については、事前に患者さんに説明をしています。”

※10件未満は”‐”(ハイフン)表示となります。







リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
414 388 93.72
”集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓笑発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数) ×100
予防対策とは、肺血栓塞栓症予防管理料算定患者や、抗凝固療法が行われた患者となります。”

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2006 1699 84.70
”集計値は次の式で算出した値とします。
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数) ×100 ”
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
857 735 85.76
”集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に最近培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数) ×100 ”
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
79356 242 3.05
”集計値は次の式で算出した値とします。
(退院患者に発生した転倒・転落件数 / 退院患者の在院日数の総和) × 1000 ”
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
79356 11 0.14
”集計値は次の式で算出した値とします。
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数 / 退院患者の在院日数の総和) × 1000 ”
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
679 677 99.71
”集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数 / 全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数) × 100”

全身麻酔とは、当該手術実施時に使用していた麻酔の種類が以下2つのいずれかを含むものを指します。また、硬膜外麻酔を併用した場合も含みます。
〇開放点滴式全身麻酔、 〇マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔”
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
”集計値は次の式で算出した値とします。
(褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和) × 100 ”

”ー(ハイフン)は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果であることを示しています。”
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3606 1068 29.62
” 集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数 / 65歳以上の退院患者数) × 100 ”
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
79356 2048 2.58
” 集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和 / 退院患者の在院日数の総和) × 100 ”
更新履歴
2025/9/26
令和6年度  機能評価係数Ⅱの体制評価指数における「病院情報」を公開しました。