37℃を超える場合や体調が優れない場合は、直ちに病院にお電話ください。
☎072-622-8651
・予約票(茨木市のweb予約システムからご予約された方は不要です)
・予防接種済み証、接種券、予診票(必ず必要事項が記載されているかご確認ください)
⇒ 市から送られてきた封筒ごとお持ちください。
参考:茨木市HP-市からの送付物
・身分証明書(免許証・保険証などをご準備ください)
・おくすり手帳(お持ちの方は、持ってきてください)
・肩の少し下に打ちますので、半袖か袖のないものを着た上に、脱ぎやすい服を重ねてきて下さい。
効率よく摂取できるように、できるだけ脱ぎ着のしやすい服装にしてください。
・建物内は、マスクの着用が義務付けられておりますので、必ずご着用ください。
・接種は予約時間に合わせて行います。早く来られても接種できません。
感染対策の観点からも、予約時間に合わせてお越しください。
・遅刻しそうな場合や行けなくなった場合は、分かった時点で必ずお電話ください。
ワクチンを廃棄しないで済むように、ご協力をお願いいたします。
・ご連絡なしで遅刻された場合は、キャンセル扱いにさせていただきます。
・玄関で体温測定と簡単な問診を行いますので、ご協力ください。
・2階の健診室に着きましたら、書類のチェックを行います。
市から送られてきた書類一式と予約票をご提出ください。
※時々、問診表が白紙の方がいます。必ずご記入の上お越しください。
書き方については、こちらを参考にしてください⇒⑪予診票の書き方が分かりません。
・順番に及びいたしますので、呼ばれた方から健診室にお入りください。
医師に呼ばれた方から、予診票とおくすり手帳(あれば)を渡して、問診を受けてください。
医師への質問がありましたら、この時にお申し出ください。
・順番が回ってくるまでリラックスしてお待ちください。
接種は利き腕の反対側で行いますので、接種する方の肩を出してお待ちください。
・順番が来ましたら、予診票を看護師に渡して、注射を受けてください。
・接種後は、15分ほど安静にしていてください。
待機中に接種券をお返しいたしますので、番号札と引き換えにお受け取り下さい。
・待機時間中に何も問題がなければ、そのままご帰宅ください。
コロナワクチン接種は、無料ですのでお支払いはありません。
☎072-622-8651
⇒接種したところが痛むことがありますので、利き腕の反対側を推奨しております。
⇒②の持ち物以外ですと、接種後は、2~3日安静に過ごせるように
ご準備いただいた方が良いかと思います。
また、副反応で熱が出たり痛みが出たりする方がいらっしゃいますので、
市販の鎮痛剤や解熱剤をご準備いただいた方が安心かと思います。
アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)
という成分が入ったものであれば、効果があります。
服用される前に、用法用量を必ずご確認ください。
また、副反応予防のために飲むことは、効果がありませんので絶対におやめください。
⇒可能ですが、駐車料金の割引はありませんので、ご注意ください。
駐車料金:30分以内無料、以降200円/30分
詳細はこちら⇒ 交通案内
⇒基本的にお1人につきお1人までとなります。
高校生(18歳未満)までは、保護者の同伴が必要です。必ず一緒にお越しください。
⇒いくつかご用意しております。玄関付近で立っている職員にお申し出いただき、借りてください。
⇒接種券を紛失した場合は、茨木市の新型コロナワクチンコールセンターにお電話ください。
☎0120-695-890 (受付時間:平日 午前9時~午後8時、土日祝 午前9時~午後5時)
詳細はこちら⇒接種券(クーポン券)の発行・再発行
接種日までに再発行が間に合わない場合は、一度病院にご連絡ください。
予約票は、無くても接種していただけますので、そのままお越しください。
⇒問題ありません。もし心配でしたら、当日の問診時にご相談ください。
⇒問題ありません。普段通り食べてください。
接種しても大丈夫でしょうか?
⇒家を出られる前に一度病院にお電話ください。
☎072-622-8651
⇒以下の画像を参考にしてください。
※15歳以下の方は、保護者が署名してください。
※19歳以下の方は、保護者の連絡先を書いてください。
詳しくはこちら⇒茨木市HP 12歳~19歳の方のワクチン接種について
12歳以上のお子様と保護者の方へ(ファイザー社)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(12~15歳のお子様の保護者の方へ)
インフルエンザ予防接種に関しては、同時接種も可能となっておりますので、間隔は気にせずに接種されて大丈夫です。
インフルエンザ予防接種以外の予防接種については、現時点で安全性の確認が十分とれていないので、2週間以上間隔をあけていただくようにお願いしております。
<参考>厚労省新型コロナQ&A-新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。
貴重なワクチンを無駄にせず有効活用するため、ワクチンの有効期限が延長されました。
接種済証に貼付するワクチンシールには、以前の有効期限が記載されていますが、記載の期間から延長されていますのでご安心ください。
ファイザー社ワクチンは、令和3年(2021年)9月10日に、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が「6か月」から「9か月」に延長されました。
有効期限が令和4年(2022年)2月28日以前となっているワクチンは、有効期間が6ヵ月という前提で有効期限が印字されていますが、有効期間が9か月まであるワクチンとして取り扱って差しつかえないこととされています。
ロットNo.別ファイザー社ワクチンの有効期限 (PDFファイル: 493.5KB)
武田/モデルナ社ワクチンは、 -15℃~-25℃で保存する場合の有効期間が令和3年(2021年)7月16日には「6か月」から「7か月」に延長され、同年11月12日には「7か月」から「9か月」に延長されました。
有効期限が令和4年(2022年)3月1日以前となっているワクチンは、ロットNo.3004733のワクチンを除き、有効期間が6か月であるという前提で有効期限が印字されています。また、ロットNo3004733、000048A及び000049Aのワクチンは、有効期限は7か月であるという前提で有効期限が印字されていますが、有効期間が9か月まであるワクチンとして取り扱って差しつかえないこととされています。